大企業か教師か?迷ったあげくベンチャーに就職した僕を助けてくれた3冊の本

迷いに迷った僕の進路選択を助けてくれた本

 

タイトルの通り僕は学生時代に、それはそれは進路を悩んだ時期がある。

大学を休学して世界一周から帰ってきたのが3年生の10月。ちょうど4年前の今頃だ。

 

卒業研究をしながら、

個人事業主として自分の事業を作りながら、

ベンチャー企業でインターンシップをしながら、

中学校で教育実習をしながら、

就活をしていた。

 

我ながら、よくぞここまで迷いに迷ったと思う。笑

そんな時、いつも道しるべになったのは

大好きな「本」の存在だった。

 

最近、たくさんの大学生に進路相談をされる。

僕は声を大にして伝えたいが、読書ほど進路選択に役立つものはない。

 

SPIの対策本や、エントリーシートの書き方の本。

悪くはないが、これらは枝葉にすぎない。

 

就活を終えても、一生役立つ。人生の幹になるような本こそ一番重要だ。

大学時代に読んだ1000冊以上の中から、僕の進路選択を救ってくれた3冊の本を紹介したい。

 

 

① 「手紙屋」 

 

 

「手紙屋」 

著者:喜多川泰

 

<こんな人にオススメ>

・物語や小説が好き

・大学卒業まで、残り約1年ぐらい

・進路選択をする上での、初めの一冊目を探している

 

<概要>

主人公は大学4年生、就活中の男の子。就活が大切なことは分かっているものの、どうも動き出せない。そんな彼は、ひょんなことから「手紙屋」の存在を知る。

「10通の手紙のやり取りをして、あなたが人生で実現したいことをお手伝いします」

謎に包まれた「手紙屋」のチラシを見て、怪しさを感じつつ。勇気を出して1通の手紙を送ったことから、彼の就活は始まっていく。

10通の手紙を通して、「働くとは?人生とは?仕事とは?」ということを学んでいく主人公。主人公と一緒に働くことの意味を見つめなおせる。進路を考える時、一番初めに読みたい本だ。

 

 

<迷っていた僕を助けてくれた言葉>

大切なのはどの船に乗るかではなく、その船がどういう目的で航海しているか、です。

それぞれの船には出港する目的があります。

自らの利益のことだけを考えて出航する船もあれば、世の中の多くの人のためになろうとする船もある。法を犯す海賊船まがいの船だって事実存在します。

あなたが重視しなければならないのはその会社という船の航海の目的が、乗組員であるあなたをワクワクさせるものかどうかです。

(134ページ

 

僕がこの本を読んだのは、とても行きたかった大手ソフトウェア企業で就活を行なっていた時。4週間に渡るインターンシップ型の選考をやり抜いたあと。結果発表をもらった日だった。

まさか落ちているとは、思わなかった。

なぜなら、選考内容はプログラミングでソフトウェアを作ることだったから。文系学部の学生もたくさんの中、僕の専攻は情報理工学。基本的なプログラミングはできるし、ソフトウェアを作った経験もあった。圧倒的なアドバンテージだ。さらに!油断することなく。3週間の間、全ての時間と情熱を賭けて、取り組んだのだ。

インターンシップ中の座席で、左隣には京都大学文学部の2年生がいた。彼女はプログラミング経験0で、他にもいろんな活動をしながら、スイッと選考通過していた。当時、世界一周帰国直後で昂っていた僕の自尊心はポキッと折れた。同世代には、こんな化け物がうじゃうじゃいるのか。。。

就活で落ちて泣いたのは、この時が初めで最後だった。そんな落ち込んでいる中、僕は「手紙屋」に出会った。

人生は何が起こるか分からないものだ。まさに手紙屋と同じような展開が訪れた。

 

インターンに落ちて凹んでいた時期に、(今ぼくが働いている)「株式会社 美京都」の社長に、「一緒に働こう!」と声をかけてもらった。

落ち込んでいたこともあって、とても嬉しかった。

でも初めは迷った。2ヶ月ぐらい迷った。

 

なぜか??

 

当時の社員数は3人。厳密にいうと、社長が兄弟3人で経営していた会社だったので、正社員は1人もいなかった。

美京都に比べれば、50名規模の会社が「大企業」に見える。圧倒的に「ベンチャー」な企業だったのだ。

慎重な僕は、就活も教育実習も並行した。

大企業からの内定ももらった。教員免許も取得は確実。

その後、もう一度手紙屋を読み返した。

実はこの時、自分の中で答えは出ていた。あとは、ただただ背中を押して欲しかった。

 

1年先の自分が何しているか?想像もできないような冒険を僕はしたかった。

沈みにくくても、ルートがガチガチの船なんて、まっぴらだ。

この人と一緒なら、1年後2年後に、想像もできなかったような景色を観れるのではないか。。。

今、ワクワクしているこの道を選ばなかったら、絶対に後で後悔する。

 

手紙屋からの後押しもあって、(当時)株式会社美京都にとっての初めての社員に僕はなった。

 

何が言いたいかというと。

この手紙屋は、「大企業の内定を蹴って、社員ゼロのベンチャー企業に就職する」ほどの「勇気と根拠」をもらえる本だということ。

本書は、ベンチャー企業に進むことを応援する本ではない。ただただ「自分にとって一番の道を見つけるためのヒント」が溢れている。

 

かっこよくまとめてはみたものの。実は「手紙屋」だけでなく、いろんな本から勇気をもらってこの決断をした。残り2冊はこちら。

 

 

②10年後、君に仕事はあるのか?

 

 

 

10年後、君に仕事はあるのか?――未来を生きるための「雇われる力」 

著者:藤原和博

 

<こんな人にオススメ>

・教育に強い関心がある

・目先の就活よりも、人生全体のキャリアを考えたい

・激変する社会だからこそのキャリアを考えたい

 

<概要>

著者は、藤原和博さん。リクルートで働いた後に、公立中高の校長先生も務めた教育者。ビジネスの世界を渡り歩いた経験と、公立校の校長を務めた経験。2つの経験を元にしたキャリア論は、地に足がついており、また非常に分かりやすい。

本書は元々、高校生に向けて書かれているので、本が苦手な人にも読みやすい本だ。詳しくは本書を読んで欲しいが、大まかなポイントをまとめた。

・今後の社会では、「情報処理力」よりも「情報編集力」が重要

・情報編集力とはこの5つの力 「コミュニケーション・ロジカルシンキング・シミュレーション・ロールプレイ・プレゼンテーション

・今後のキャリアのキーワードは「希少性」「組み合わせ」

・最低限の需要しかなくても、同世代で1人(100万人に1人)ほどのレアな存在になれば仕事になる

・異なる3つの分野で、上位1%の存在になれれば、「1% × 1% × 1% = 100万分の1」の存在になれる

・藤原先生の場合は「営業力× マネジメント力 × 学校経営」をそれぞれ極めることによって、今までにない教育者として活躍している

 

<迷っていた僕を助けてくれた言葉>

つまり、仕事というものも、需要と供給の関係から逃れられないということ。だったら、君が労働市場のなかで価値を高めるためには、具体的にどうしたらいいのか?

需要が大きくて供給が少ない仕事をすることです。あるいは、需要はそれほどでもないけど、供給が1人だけなら仕事を独占することができます。 ~中略~

成熟社会では、成長社会のように「みんな一緒」のほうに行っちゃいけない。

(200ページ)

 

オリンピックのメダルは金銀銅。原材料の1kgあたりの値段の違いを知っているだろうか?

銅は約700円。銀は約6万円。そして、、、金は約530万円だ。

それぞれ約100倍の違いがある。この違いはどこから来るのか?それが「需要と供給」だ。

需要(欲しい人)が多くて、供給(商品やサービスの量)が少ないと、価格は高くなる。

 

藤原先生は、この考え方は、自分が働く上でも同じだと話す。

僕はこの考え方に出会っていなかったら、確実に今の仕事をしていなかった。

 

僕は今、「海外の小学校で教育実習をしながら留学する」Global Teacher Programという企画の運営をしている。

 

大学時代に、先生を目指していた僕は、自分の修行のために世界中で教育実習をしていた。でも元々は「海外教育実習」を仕事にするつもりはなかった。

世界一周から帰ってきた後も、「先生」「大企業」「ベンチャー企業」の3つで進路を迷っていた。

 

そんな時、藤原先生のキャリア論を学び、僕の進路は大きく変わった。

ファーストキャリアだけでなく、人生トータルのキャリアを考えた時。3つの進路の中で、最も希少価値が高いのはどこか?

 

僕は数学を面白く教えることに関しては、それなりに自信があった。とはいえ、日本には数学教師が10万人はいる。数年かけて全体の1%レベルに食い込んだとしても、その先のライバルは1000人以上。ましてや、数学一筋30年のベテラン先生や、部活動の顧問として大きな実績を持つ先生もいる。

教育に対する想いと情熱はそれなりにあると自負しているが、手強いライバルが多すぎる。

 

そして、それは大企業も同じく。東証一部上場の大企業は、全国に約2000社しかない。これは全企業のわずか0.05%

しかし、大企業はそれだけ社員数も多い。「一部上場企業に勤めている」という条件に当てはまる人なら、これまたライバルは数十万人はいるだろう。

 

その一方で、僕はあることを知っていた。

「海外教育実習と留学を掛け合わせたプログラムは、かなりの希少性があるだろう」と。

供給が少なくて、需要があることを知っていたのだ。

なぜか??

 

僕は海外で教育実習をしていた当時、個人ブログを運営していたから。(まさにこのブログのこと。当時一番バズった記事は、なんと40万人以上に読まれた。笑)

その時に「私も海外教育実習がしたいです!」「どうしたら私もできますか?」というコメントをたくさんもらっていたのだ。

 

需要はある。

しかも供給が非常に少ない。

 

僕よりも「上手に数学を教えられる先生」は山のようにいる。

でも、「海外教育実習のプログラムを、若者に届けることができる人」は日本で僕しかいないのではないか!?

 

こうして、僕は手紙屋の時に登場した「株式会社 美京都」への入社を決めた。

大学生インターンシップ時に自ら企画書を書いて、事業リーダーとして作ったのが「Global Teacher Program」なのである。

 

初めて開催した時の参加者は、わずか2人。

でも、3年続けた今。セブ島では150名。フィンランドでは24名もの人が参加してくれる規模になった。

 

と、まぁ後日談だからこそ、今はちょっと美化してかっこよくこの文章を書いている。笑

 

でも実はこの時。内心はビクビクだった。

なぜか?

 

初めて担当する新規事業リーダー。

自分は右も左も分からない、大学4年生。

しかも海外での事業。

 

需要がありそうで、供給が少ない。勝算はあるが、実現できなければ絵に描いた餅だ。

めちゃくちゃ怖かった。

 

勝算があるとはいえ、自分にそれが実現できるのか?

一回、大企業で仕事の基礎を学んだ方が良かったのでは?

今なら、まだ進路は変えられるぞ??

そんな不安だらけだった。

 

次に紹介する本は、完全に精神論。アカデミックな根拠も、論理性も低いが、圧倒的なエネルギーがある。最後の最後に、背中を押してくれた本を紹介する。

 

 

③夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ。

 

夢は逃げない。逃げるのはいつも自分だ。 

著者:高橋歩

 

<こんな人にオススメ>

・周りから笑われることがある程の大きな夢を持ってる人

・既存のレールから飛び出す勇気が欲しい人

・本を読むのは苦手だ

 

<概要>

著者は高橋歩さん。大学を中退して自分のバーを開き、その後に出版社を作ってベストセラーを連発。家族と一緒に世界を何周も旅する作家さん。正直なところ、他に紹介している本に比べて論理や根拠は薄い(笑)。でもそれらを全て凌駕するような、エネルギーに溢れた本だ。既存のレールを外れて、道無き道を切り開いてきた著者だからこそ書けるメッセージがたくさん詰まったエッセイ本。

 

<迷っていた僕を助けてくれた言葉>

 

合言葉は「コケたら佐川」。

 

オレらを変えたのは、ある一枚のポスター。

「気合と免許で、明日から40万円。佐川急便」

この言葉はオレらにとって、革命だった。気合い、ある。免許、持ってる。キターッ!って思うよな。

借金600万円。仲間4人。一人150万円。返済期間40万円×4ヶ月。それで終わりじゃん。超ラクショー、だったらいけるだろ。やりたいようにやっちまおうぜ!って思ったね。

(124ページ)

何度も紹介している通り、彼の言葉はアカデミックな論理も根拠も薄い。笑

僕みたいに慎重なタイプからすると、理想論に聞こえることもある。と同時に、、、強烈な憧れも抱く。

なぜか?

 

たくさんの本を読んで、たくさんの人に相談し、考えに考え抜いて、道を選んだとしても。

結局は選んだ道を走らないといけないからだ。

大変な時も、苦しい時も、恥ずかしい時も、泣きたい時も。決めた道を泥まみれで走り続けなければいけない。

そんな時に走るのを止めたら、せっかくの学びや考えは「机上の空論」に終わる。

机の上でしっかりと作戦を立てた後には、精神論で走り続けるしかないのだ。笑

 

今でこそ、3年続いているGlobal Teacher Program。実は序盤に何度も、継続を諦めかけた時期があった。

これ以上ないぐらい端的に言うと、お金が足りなかったのだ。

初年度に数百万円の赤字を作った。シャレにならなかった。

このままいけば、借金さえ背負ってしまうかもしれない。

 

おかしい。作戦は悪くなかったはずなのに。

たくさんの本も読んで、考えに考え抜いて決めた道だったのに。

 

僕は、大学の卒業式に出席していない。

「ソフトバンクの孫さんが、仕事に没頭して大学の卒業式に出なかった」という話に感銘を受けて、僕も仕事をしていたから!

よく半分冗談でそう話すこともある。笑

感銘を受けたのは事実だが、、、

実際のところ、この時期は精神的に追い込まれすぎていて、卒業式どころではなかったのだ。

 

今なら、まだ引き返せるかもしれないぞ。。。

どうする???

 

そんな時、僕を支えてくれたのは高尚な言葉ではなく、圧倒的に泥臭いこの言葉だ。

「こけたら佐川」

しんどいことが続くと、どうしても視野が狭くなってしまう。目の前のことがうまくいかなければ人生全体がうまくいかないと思ってしまう。

 

でも、そんなことはない!

健康でさえいれば、ゼロから出直すことだってできる!

しかも、僕は運転免許に加えて、教員免許だってあるんだ!!

選択肢は佐川だけじゃない。これ以上ないぐらいの情熱を持って数学教師として、第二の人生を歩むことだってできるのだ。そう言う意味では、歩さんよりもアドバンテージだ!笑

 

あれこれ、机の上で悶々とするだけでなく、やれることは全てやりきる!

そんな勇気をもらい、吹っ切れた。

 

とはいえ、ビビリな僕は20代後半や30代になっても極貧生活ということは、避けたかったのも事実。笑

そこで大学4年生の時には、こう考えていた。

 

「25歳までは、飢え死にしなければOK」

「25歳で先が見えなければ、サブプラン発動」

 

守るべき家庭もないので、自分の身一つ養うことができればOK。

全力でやった上で、仮にうまくいかなくても、25歳までなら再就職もしやすいだろう。笑

こうして、この本は今の進路に進んだ、最後の一押しとなった。

具体的に、年齢も決めると頑張れる。

25歳までは後先考えずひたすら攻める!!

 

あれから3年。

気付いた時。GTPはキャンセル待ちが出るほどの人で溢れた。

他にも、webメディアの連載や講演依頼などなど、いろんな仕事をいただけるようになった。

滑り込みセーフで、僕が25歳を終える3ヶ月前の頃。まずは自分をちゃんと養える規模まで仕事が安定した。

 

起業やベンチャー就職に限らず。周りから反対されるようなチャレンジングな道に進みたい人にとって、この本はとてもオススメ。

 

進路に迷ったら、まずは本を読み解く

 

そんなこんなで、僕はたくさんの本に助けられて、今の道を選び、進むことができた。

もちろん、人に相談することも大切。

 

でも、僕の持論だが

進路相談は、相手選びが命だ。

なるべく、自分が尊敬できる人。

そして、自分の目指すライフスタイルを実現している人に相談できるのが望ましい。

間違っても、自分が進みたい道と真逆の方向を強制してくるような人に相談してはいけない。

 

そんな理想的な人に相談ができるのなら、実にラッキーだ。実際そんな都合よく相談できる人がいるとも限らないのだが。。。

 

でも!!本屋に行けば数千人、数万人の知恵に触れることができる。

本屋ではジャンルごとにエリアが分けられており、著者はその分野で実績を持ってる人が多い。

百発百中で、自分にぴったりの本に出会えるとは限らないが

10冊20冊と読んでいれば、だんだん本の選び方も分かってくる。

 

根気はいるが、「今の自分にピッタリの本」があるかもしれない。。。

と、本屋を歩き回ってほしい。

きっとあなたの進路選択にとって、参考になる本に出会えるはず。

 

いい本に巡り合うコツ

 

①とにかく、本屋に行く

まずはこれが一番。心惹かれるままに、いろんなコーナーを歩き回り、気になった本は手に取ってみる。

タイトルと、目次やまえがきを読んで、心が震えたら購入する。

もちろん百発百中とはいかない。(いまだに僕も、買った本の中で最後まで読むのは6割ぐらい)

10冊買って、3冊も読めたら十分。それぐらいの気持ちで本屋を周ってみてほしい。

 

②「ベストセラー」と「ロングセラー」で本を絞る

いい商品が売れるとは限らないけど、売れてる商品は良いものが多い。

世界の全書籍で4番目に売れたハリーポッターにすら悪いレビューを書く人がいるぐらいだから、あくまでも「確実」ではない。

でも、たくさん売れてる本と、長く売れてる本は、良い本である「確率」は高い。

大きな本屋では、たいてい目立つ場所に置かれている。

Amazonでは、ジャンルごとの売れ筋ランキングもあるので、ぜひ探してみてほしい。

 

③オススメ本を聞く

オススメ本を聞く時には、2つコツがいる

・なるべく、自分のことをよく知っている人に聞くこと

・自分がどんな本を探しているのか?をなるべく細かく伝えること

 

2つのことは結局、同じことを言ってる。

 

聞かれた側としても、

全く知らない人から「オススメの本を教えてください」と言われても

「自分が好きな本」しか答えようがない。

 

自分が好きな本が、相手に合うかどうかは分からない。

仮に、進路に関する本を勧めるとしても

・いったん視野を広げたいのか?

・進みたい道は決まってて、ただただ勇気が欲しいのか?

・そもそも何から始めて良いのか分からないのか?

状況が分からないと、何を勧めて良いか分からない。

 

ドラッグストアに行って、「しんどいから薬をください」

と言っても、ピッタリの薬は出てこない。

「喉が痛いけど、熱はなくて、、、」

少し伝えるだけでも、薬剤師さんは候補を絞ることができる。

 

「こんな本が読みたい」とうまく言葉にできなくても大丈夫。

今の自分の状況や心境を、一言伝えるだけでも、勧める側はとても選書しやすくなる。

 

余談だが、、、

オススメ本を聞いた後、なる早で本を読み、感想を伝える。

これをするだけで、本が好きな人とグッと仲良くなれる。笑

 

最後に

 

この文章は、8000文字以上あります。原稿用紙で約20枚。笑

最後まで読んでくださった方がいれば、嬉しく思います。

ある大学生に進路相談をされたことをきっかけに、書き上げました。

本当は紹介したい本はあと4冊あったのですが、全部書いていると卒業論文みたいになりそうだから、一旦ここまで。

 

もし、オススメ本を聞きたい方がいらっしゃればぜひお気軽にご連絡ください♪♪

自分の人生の節目節目を救ってくれたのは、本でした。

一人でも多くの人が、本を好きになることに貢献できれば嬉しいです。

 

 

最近はこんな活動しています

 

インスタ広告2nd 

 

Related Articles:

Post Footer automatically generated by Add Post Footer Plugin for wordpress.

Thanks for installing the Bottom of every post plugin by Corey Salzano. Contact me if you need custom WordPress plugins or website design.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>